[iPhone]Objective- Cの勉強メモ:プロパティ宣言:@propertyの意味

ヘッダーファイルにて、プロパティ宣言をすることでそのプロパティについてのゲッターセッターが実装される。
プロパティ宣言をしなくても、自分で実装処理を書いてもよい

プロパティの書式は、

//ヘッダーファイルに書く
//@property (属性 , 属性, ・・・) データ型, 名前
//例
@property ( nonatomic, retain ) NSTimeZone* timeZone;

//ソースファイルに書く
@synthesize timeZone;

上の例を自分で実装した場合は

//ソースファイルに書く
//ゲッター
-(NSTimeZone*) timeZone{
//同時実行不可のための処理:属性nonatomicに相当
@synchronized(self){
return timeZone;
}
}
//セッター:読み書きについて属性が未設定なのでセッターまで生成される
-(void) setTimeZone:(NSTimeZone *)zone{
//同時実行不可のための処理:属性nonatomicに相当
@synchronized(self){
if(timeZone != zone){
[timeZone release];
timeZone = [zone retain];//保持する際は保持カウントをアップさせる:属性retainに相当
}
}	
}

※@synchronizedは排他制御するかしないか。
マルチスレッドで同時に実行して欲しくない処理があるとき、これを指定することで片方のスレッドを停止することができる。
上の例では排他制御に対応しており、プロパティの属性でnonatomicを指定すると、排他制御はしなくなる。

[iPhone]Objective-Cの勉強メモ:dealloc

クラスファイルの最後の方にやたら登場するdeallocメソッド
NSObjectのメソッドで、それをオーバーライドしている。
dealloc実行のタイミングは保持カウントが0になったときに実行される。

保持カウントはインスタンスの生成、retainさせた参照の追加でカウントアップ。
releaseでカウントダウンされるのでカウント数には注意が必要。

例)

- (void)dealloc {
    [window release];
//スーパークラス(NSObject)のdeallocを実行することで実際のメモリの破棄
//C言語のfree関数のようなもの
    [super dealloc];
}

[iPhone]Objective-Cの勉強メモ(ActionScriptとの比較的な):プロトコル

Objective-Cにはプロトコルという概念がある。
ActionScriptでいうところのInterfaceみたいなものらしい。
記述はヘッダーファイルでのクラスの定義のところに書く

@interface クラス名 : スーパークラス名 <プロトコル名>
//例
@interface ClockAppDelegate : NSObject <UIApplicati> {

プロトコルはデリゲートとも関わりがある。
たとえば、あるAクラスのデリゲート対象とされたBクラスはAクラスのプロトコルを記述しないとWarningになる。

//例)
//UIWebViewクラスのインスタンス(webView)が現在のクラス(self)にデリゲートされてる
webView.delegate = self;
//このwebViewを持ったクラスはヘッダーファイルにUIWebViewDelegateプロトコルを追加しなくてはならない。
//例
@interface WebAppDelegate : NSObject <UIApplicationDelegate,UIWebViewDelegate> {}

[iP]Objective-Cの文法メモ(ActionScript3.0との比較的な):インスタンスの作り方

クラスのインスタンスの生成方法
AS3はこんな感じ

//AS3
//newでコンストラクタを実行。
var hoge:MovieClip= new MovieClip();

obj-cはnewでなくて、各クラスによって色んな初期化メソッドが用意されているみたい。

//Objective-C
//NSStringの場合

//直接文字列を入れて初期化
NSString* str = @"HOGEHOGEO";
//NSString専用の初期化用のメソッドを使う
//文字列から生成
NSString* str = [NSString stringWithString: @"HOGEHOGEO"];
//既存の数値を利用して生成
NSString* str = [NSString stringWithFormat: @"ほげ:%d",100];

※またどのクラスでも通用する汎用の初期化メソッドもある。
(これがASのnewに近いのかな)
[[クラス名 alloc] init]
allocでメモリを確保して、initメソッドを実行
(initメソッドはNSObjectのメソッド)
あとallocでメモリ領域を確保した場合は使用後は自分で破棄しないとダメ
(iPhoneはGC無いので)
破棄は
[インスタンス名 release];

//Objective-C
//allocでインスタンス用のメモリを確保し、initを実行
NSString*  str = [[NSString alloc] init];
//※ただしNSStringのインスタンスは文字列の上書きができないので上記でインスタンスを作ると中身が空っぽのインスタンスができるだけとなる。
NSLog(@"%@",str);//出力:(ブランク)
//破棄
[str release];

2010/05/21:追記
objective-cでもnewを使ったインスタンスの生成はできる

//newを使った例
NSDate* date = [NSDate new];
//newを使わない(上と同じ意味)
NSDate* date = [[NSDate alloc] init];

[iPhone]Objective-Cの勉強メモ:デリゲートについて

アプリケーション自身とか、オブジェクト(クラス)が最初から持っている固有の動作(イベント的なメソッド?)がある。
たとえば、
アプリ起動時に実行されるメソッド、とか
アプリ起動中に着信があった場合に実行されるメソッド、とか
アプリ終了時に実行されるメソッド、など。

これらのメソッドは誰が実行するかを決めた上で、メソッドの中身を実装する必要がある。
誰が(どのクラスが?)、を決める作業をデリゲートを登録するという。
登録はIBのInspectorウィンドウから行う。
(IB使わなくてもObj-Cからも可能)
デリゲートとして登録されたクラスにそれぞれのメソッドを実装することで機能として使えるようになる。

感覚的には各クラスに用意されているメソッドをオーバーライドしているのと同じだろうけど、サブクラスを作る必要がなく、関連の無いクラスからでも、(オーバーライドしたようなメソッドとして)実行することができる。
IBで配置したオブジェクトについていちいちサブクラス作るのメンドイからこの仕組みがあるのかも。

[iPhone]Objective-Cの勉強メモ(ActionScriptとの比較的な):デバッグ出力はNSLog

Objecttive-CにおけるASでいうところのtraceにあたるものは、NSLog()
c言語ベースなのでprintf()でもコンソールに出力できるけどWarningがでたりするのでNSLog使った方がいいみたい。
(Object型のデータの出力に特化って感じかな?)

書き方は、printfとかと同様に変換指定子を使う。%+記号

//%@でオブジェクト型のデータ
NSLog(@"結果は:%@",@"あいうえお");//出力:結果は:あいうえお

[iPhone]C ポインタについて

すぐにこんがらがるのでメモ
ポインタとは、(変数の)メモリ上のアドレスの番地を格納するための仕組み

//ポインタの定義
//型名 *変数名
int *p;
int* p;//*の位置はこの書き方でもよい

int a=100;
//変数aのメモリ上のアドレスは、&aとなる。
//ポインタpにaを参照させるには、
p = &amp;a;//*pではないことに注意
//ポインタからaの値を取得するには
int b=*p;
printf(b);//出力:100

*の使い方についての注意
定義するときの*と、それ以外の*では意味合いが異なるらしい

//整数定義
int a = 100;
//整数型のポイントを定義
int *p;
*p = a;//これはNG
//定義後のポインタ変数に参照させるには、p = &a;
//ただしポインタ定義時の初期化でaを代入するのはOK
int *q = a;//これはOK
//定義するときの*と、それ以外の*では意味合いが違うということらしい

配列のときは配列名には、&はつける必要がない
ポインタ名は配列と同じようだ。

int a[20] = {1,12,23,34,45};
int b = 100;
int *pa;
int *pb;
pa = a;//&aにはならない
pb = &b;

//配列aの2番目の値を取得するには
//配列aを使う場合
printf("%d\n",a[1]);//出力:12
//ポインタpaを使う場合
printf("%d\n",*(pa+1));//出力:12
printf("%d\n",pa[1]);//出力:12

メモリを確保したポインタも配列と同じように扱える

int *bufa;
//100バイト分のメモリを確保
bufa = (int *)malloc(sizeof(int)*100);
bufa[10] = 123;
//配列のように参照
printf("%d\n",bufa[10]);//出力:123
//ポインタとして参照
printf("%d\n",*(bufa+10));//出力:123

[iPhone]Objective-Cの勉強メモ(ActionScriptとの比較的な):アウトレット・アクション

obj-c、1ヶ月くらい触らなかったら知識がほとんどすっとんでる。。。
最初はある程度まとめてどかっとやらないとマズイね。。。

以前とダブルこともあるだろうけどメモしていく。

◆アウトレット
:Viewに置いてあるオブジェクトの名前。
(ASでいうとインスタンス名みたいなもの)
スクリプトファイル(○○.h)でアクションを定義して、InterfaceBuilder(IB)で紐づける。
(スクリプト内で任意のオブジェクトを操作したいときのみアウトレットを定義)

◆アクション
:Viewにおいてあるオブジェクトに起因するイベントハンドラメソッド的なもの。
(AS3でいうとリスナー関数みたいなもの)
これもIBを使ってView上のオブジェクトと紐づける(addEventLisner()的な感じ)

※ASと違うところは、アウトレットは定義しなくても、アクションだけでも使える。
(オブジェクトとアクションの紐付けはIBでできるので)
(ASはインスタンス名をつけないとaddEventListener()使えないよね)
またアクションは引数でオブジェクトを取得可能:(id) sender
(AS3での、e.target的な)
アクションの対象オブジェクトだけをスクリプトで操作(透明にするとか)するなら、アウトレットなしで、アクションだけでOK
でも、アクションの対象外オブジェクトもスクリプトで操作する場合は、アウトレットの定義が必要。

[iP]Objective-Cの文法メモ(#define)

Objective-CというかC言語のお話なのだろうか

#defineを定数的な扱いができるものだと思ってたら、マクロというものらしい。
定数以外にも関数的にも使えるようだ。

//定数的な扱い:posXを100として使える
#define posX 100
//関数もあり:degreeToRadian(180)で180度のラジアン値を返す
//M_PIは定数で円周率らしい
#define degreeToRadian(x) (M_PI * (x) / 180.0)
//注意するのは、最後にセミコロンを書いちゃだめ
//↓これだとダメ
//#define posY 100;

[iP]Objective-Cの文法メモ(self,アクセサ/ミューテーター)

すぐわすれちゃうので気になったところは、とりあえずメモってくことにする。

★プライベートな変数にアクセスするときは、selfを頭につける。
ASでいうところのthisみたいなもんらしい。
ただし記述で省略はしないみたい。
(また、ローカル変数は頭になにもつけないので、頭にselfがあるのはインスタンス変数、なにもなかったらローカル変数という見分け方ができるからわかりやすいかも)

//二つは同じ意味
self.hoge = nil;
[self setHoge:nil]//- (void) setHoge:(id) aHoge{}を実装してあるのが前提

★いわゆるセッターを、Objective-Cではミューテーターと呼ぶ
(インスタンス変数を参照・変更するためのメソッドをアクセサと呼ぶ)